赤ちゃんの水分補給、どうしていますか?
母乳やミルク以外にも、離乳食が進むと少しずつ他の飲み物も取り入れなければなりません。
でも、赤ちゃんは自分で「のどが渇いた」と言えないため、どのタイミングで何を飲ませたらいいのか、迷うことはありませんか。
数あるお茶の中でもおすすめしたいのがノンカフェインの「番茶」です。
この記事では、赤ちゃん向けのお茶の選び方や、安心して飲める番茶の特徴をご紹介します
赤ちゃんにとってのお茶とは?

赤ちゃんにとっての「飲み物」といえば、母乳やミルクが基本となります。
しかし、離乳食が始まると、少しずつ補助的な水分補給が必要になってきます。
水分補給の選択肢のひとつにおすすめなのが「お茶」です。
ただし、大人が普段飲んでいるお茶を赤ちゃんに飲ませるわけにはいきません。
まずは、赤ちゃんに適したお茶の種類や選び方から紹介します。
赤ちゃんのお茶デビューはいつから?おすすめの時期と注意点
赤ちゃんにお茶を飲ませ始める時期は、一般的に生後5〜6か月頃の離乳食初期からが目安です。
ただし、この時期はまだ母乳やミルクが主な栄養源なので、お茶はあくまで補助的な水分として少量ずつ与えます。
特に気をつけたいのが「カフェイン」入りの飲み物です。
大人が飲むお茶には、カフェインが含まれているものもあるため避けましょう。
赤ちゃんにはノンカフェインのお茶を選び、はじめはスプーンやストローマグで少しずつ与えていきます。
個人差があるので様子を見ながら量を調整するようにしましょう。
ノンカフェインって本当に必要?赤ちゃんに安心なお茶の条件
赤ちゃんの体はまだ未熟なため、カフェインをうまく分解することができません。特に離乳期は内臓の機能が発達途中なので、余分な刺激は避けたいところです。
そこで意識したいのが「ノンカフェイン」や「カフェインレス」と表示された飲み物の選択です。
カフェインとは、コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるアルカロイドの一種で、脳を一時的に覚醒させる作用や利尿作用があります。
大人には集中力アップや眠気覚ましに使われますが、赤ちゃんにとっては刺激が強く、体に負担をかけることもあります。
特に利尿作用によって水分が体外に出やすくなるため、水分補給のつもりが逆に脱水のリスクを高めてしまう場合もあります。
だからこそ、赤ちゃんにお茶を与えるなら、ノンカフェインで無添加・無香料のやさしいお茶を選ぶことが安心につながります。
赤ちゃんの“はじめてのお茶デビュー”には、体にやさしいものを選んであげましょう。
やさしい番茶ってどんなお茶?赤ちゃん向けに選ばれている理由

番茶というと大人が飲む渋いお茶のイメージがあるかもしれませんが、実は番茶の中にも赤ちゃん向けに作られたものがあります。
特に深蒸し製法で作られたノンカフェインの番茶は、やわらかい味わいで飲みやすく、水分補給のひとつとして取り入れやすい存在です。
赤ちゃん向け番茶の特徴とは?やさしい味と製法に注目
赤ちゃん向けの番茶は、一般的な番茶と違い、カフェインをほとんど含まず、苦味や渋味が抑えられているのが特徴です。
初めてのお茶でもゴクゴク飲みやすく、離乳食期の水分補給としても安心です。
なかでもおすすめなのが、静岡県の老舗茶問屋が手がける「わが家のちゃぶ台」の赤ちゃん向けの番茶です。
深蒸し製法でじっくり茶葉を蒸すことで、苦味を抑えつつ、茶葉本来の旨みとまろやかな甘みが引き出されています。
また、ティーバッグタイプなので、お湯を注ぐだけで簡単に作れて後片付けも楽です。
赤ちゃんにとって飲みやすいだけでなく、忙しいパパママにも使いやすいのがうれしいポイントです。
市販の麦茶やほうじ茶との違いは?赤ちゃんに合ったお茶の選び方
赤ちゃん用のお茶といえば麦茶が定番ですが、体を冷やす性質があるため、お腹がゆるくなる子もいます。
特に冷たい麦茶を頻繁に飲ませると、胃腸がまだ未熟な赤ちゃんには負担になることもあるので注意したいところです。
また、ほうじ茶は香ばしさが魅力ですが、種類によってはカフェインを含む場合があります。
その点、赤ちゃん向け番茶は苦味がなく、やさしい味わいが特徴。ノンカフェインで国産茶葉を使ったものが多く、赤ちゃんの体にも安心して取り入れやすいでしょう。
麦茶に飽きてしまったときや、違う風味を楽しみたいときに番茶を取り入れてみるのもおすすめです。
赤ちゃん番茶の使い方とアレンジアイデア

赤ちゃん番茶は、飲み物としてだけでなく、離乳食やおやつのアレンジにも取り入れやすいのをご存じですか?
お茶のやさしい香りやまろやかな味わいは、料理にもなじみやすく、赤ちゃんの味覚を広げるきっかけにもなります。
ここでは、飲ませ方の工夫と、簡単にできる離乳食アレンジレシピをご紹介します。
赤ちゃん番茶はどう飲ませる?タイミングと量の目安
赤ちゃんに番茶を飲ませるタイミングは、離乳食のあとの口直しやお風呂上がりなどが一般的です。
最初は1日1〜2回、スプーンやストローマグで数口から始めて、様子を見ながら少しずつ進めます。
はじめて飲ませるときは、大人用に淹れた番茶を5〜6倍に薄めて使うのが安心です。
慣れてきたら、2〜3倍に薄めるなど、徐々に濃さを調整して赤ちゃんの反応を見てあげてください。
ぬるめの温度にし、体調やうんちの様子も確認しながらすすめると安心です。
「わが家のちゃぶ台」の赤ちゃん番茶はティーバッグタイプで簡単に淹れられるので、おうちで淹れて薄めたお茶を、ストローマグやボトルに入れて持ち歩くのにも便利です。
常温で飲めるので、外出先でも手軽に水分補給ができます。
番茶を離乳食に活用!香りと栄養をプラスする簡単レシピ3選
赤ちゃん番茶は飲み物だけでなく、離乳食にも活用できます。お茶の香りや自然のうまみを生かした、手軽に作れるレシピをご紹介します。
レシピ①:赤ちゃん番茶のお茶がゆ(離乳初期~)
【材料】炊いたおかゆ 大さじ2~3/赤ちゃん番茶(ぬるめ) 大さじ1~2
【作り方】おかゆに番茶を加えて混ぜるだけ。やさしい風味で食べやすくなります。
レシピ②:番茶入り野菜スープ(離乳中期~)
【材料】にんじん、かぼちゃ、じゃがいもなど適量/赤ちゃん番茶 100ml
【作り方】やわらかく煮た野菜を刻み、番茶で煮るだけ。自然な甘みと香りが◎。
レシピ③:番茶入り米粉蒸しパン(離乳後期~)
【材料】米粉 30g/番茶(抽出液or少量の茶葉)/水または豆乳 大さじ2/BP小さじ1/4
【作り方】混ぜてレンジで1分半。ほんのりお茶の香りと優しい色味で赤ちゃんもにっこり。
まとめ:赤ちゃんにも安心の番茶で、親子の“ほっとタイム”を
赤ちゃんにとってのお茶は、体にやさしく、安全であることが第一条件です。
ご紹介の茶番は、ノンカフェイン・国産・無添加という安心ポイントをしっかり満たし、親子で飲めるお茶としておすすめできます。
深蒸し製法によるまろやかな味わいは、赤ちゃんだけでなく家族みんなで楽しめるのも魅力です。
離乳食やおやつにも使えるので、毎日の暮らしにさりげなく取り入れやすいのが嬉しいですね。
赤ちゃんの「はじめての水分補給」に、番茶というやさしい選択肢をぜひ加えてみてください。